クラウドクレジット投資により得られる、タックスヘイブンの恩恵
Forbes Japanにクラウドクレジットの記事が掲載
「タックスヘイブン」についての記事です。一時パナマ文書により騒がれ、対策には国家同士の連帯が必要と叫ばれています。しかし結局は英国のEU脱退により話し合い自体が頓挫するのではないかと言われています。
クラウドクレジット

この記事のネタ元はForbes Japan2016年7月号における1記事『現役起業家が教える「タックスヘイブン」の正しい使い方~クラウドクレジットが“インド洋の香港”モーリシャスを使う理由』です(96~97P)。
表題のとおりクラウドクレジットの記事が掲載されています。
クラウドクレジットは各国の税制をフル活用
この号のFobes Japanはお金持ち特集です。富豪ランキング、資産、国籍、日本の長者50位発表などのコンテンツが組まれております。
上記記事の前半ではリーマンショックにより銀行などの伝統金融機関がサブプライム市場から手を引いたこと、そこにクラウドクレジットがブルーオーシャンを見出したこと、資金不足の国と日本のような金余りの国を結びつけることによりWin-Winの関係を築こうとしたこと、クラウドクレジット

タックスヘイブンは「お金持ちが合法的、時には違法に税金をちょろまかす」というイメージが強いかなとは思います。
しかしこの場合は「正しい」とあるとおり、後ろ指を指されないものです。
エストニアの税制とクラウドクレジットのスキームの相性はぴったり
クラウドクレジット


現地法人の設立先としてエストニアを選んだのは、税制上のメリットが大きいからだ。
「投資家から預かった資金を運用している以上、二重課税など無駄なコストは極力避けるのは当然のことだと思います」
エストニアでは投資利益に所得税がかからず、法人税も内部留保は非課税扱い(配当などで利益移転した時点で課税される)となるなど、外資にとっては投資しやすい環境が整っている。そのうえ、海外親会社から現地子会社への貸付利息にも課税されないので、クラウドクレジットの事業スキームにはぴったりの国なのだ。

1.投資利益には所得税免除
2.法人税非課税(内部保留分)
3.海外親会社(クラウドクレジット(株))から子会社(Crowdcredit Estonia OÜ)への貸付金利非課税
の利点により、投資家により多くの配当が行えるのですね。
クラウドクレジットのブログにおける説明
法人税については、クラウドクレジット

タックスヘイブン活用以外にも、投資家の資産保護のために、PCC(保護セル会社:Protected Cell Company)を活用する試みにも触れられています。
海外、とりわけ新興国への投資はカントリーリスクが気になるところだが、そもそも国が破綻するリスクは日本の中小企業より低い。
「むしろ、リスクは現地の提携業者によって大きく変わります。しっかりしたパートナーと組めばリスクは格段に小さくなります」(中略)そうやって見つけたパートナーの一つが、カメルーンのOvamba(オバンバ)社だ。同社と提携して今年立ち上げた「カメルーン中小企業支援プロジェクト」では、オバンバ社が行うカメルーン国内の中小事業者に対するトレードファイナンスに参加する。タイヤやガラス、医薬品など融資先が扱っている商品在庫を動産担保とした融資で、資金はクラウドクレジットのエストニア子会社を通じて、モーリシャスにあるオバンバ社の現地法人に貸し付ける。例えば、「カメルーン中小企業支援プロジェクト2号」の場合、期待利回りは12.3%だ。
モーリシャスは“インド洋の香港”とも呼ばれ、インドやアフリカ市場をターゲットとしたオフショア会社が多数登録されている。多くの国と二重課税回避協定や投資促進保護協定を結んでいるほか、保護セル会社(Protected Cell Company、PCC)の設立も可能
上記文中にあるPCCは以下のように説明されています。
PCCは法人本体の資本と投資家が保有するセル会社の資本を分離できる仕組みで、「仮に法人本体が倒産しても、投資家のセル資本は保全される」。投資家に対する安全装置の機能を果たすものだ。
クラウドクレジット

海外子会社を活用して節税しているのはクラウドクレジットだけ
現状日本のソーシャルレンディングサービスで、海外子会社により上記のような節税効果を活かしているのは私が知る限り、クラウドクレジットだけです。
クラウドクレジットの提供する高リターンの投資商品は、こうした海外子会社の活用が前提としてあるのだなぁと思います。現在立ち上げ中のCrowd Realtyもエストニアに子会社を設立しているため、同様のものになるのではないかと予想しています。
なお、記事は下記リンクでも読むことができます。上記記事は雑誌記載の文章を元に作成しましたが、読み比べたところ違いは無いようです。
現役起業家が教える「タックスヘイブン」の正しい使い方(2016/07/12 Forbes Japan)
クラウドクレジット公式WEBサイトへ

にほんブログ村
- 関連記事
-
- クラウドレジット~世界のソーシャルレンディング拡大トレンドに合致したサービス提供~ 勉強会参加報告その8
- クラウドクレジット投資により得られる、タックスヘイブンの恩恵
- クラウドクレジット参加、金融包摂勉強会報告その2
2016-07-16 │ クラウドクレジット │ コメント : 0 │ トラックバック : 0 │ Edit