ソーシャルレンディング投資歴8年、投資額2800万円の経験豊富な投資家が管理人です。ソーシャルレンディングの比較、情報・ニュース配信、投資アドバイス、セミナー・イベント参加レポート、営業者インタビューを分かりやすくお伝えします。投資がはじめての方にも初心者向けコンテンツをご用意しました。業界通になりたい人向けの「ここだけ」情報も豊富です。
2015.04.28
以前クラウドバンクを例にして、ソーシャルレンディングサービス提供会社が「一種金融商品取引業と二種金融商品取引業の両方に登録されている」のと「二種金融商品取引業のみに登録されているの」では何が違うのか考察したことがありました(その記事)。さらに何が違うのか調査してみました。ご報告します。1.分別管理の仕組みが厳格 金融商品取引業者は自身の資産と顧客の資産を分別して管理することが金融業品取引法により定め...
2015.04.24
ソーシャルレンディングに投資している資産の分別についの話です。現状ソーシャルレンディング提供会社は全社「口座に入れてあるお客様の資産は分別管理してあります。サービス提供会社に万が一のことがあっても、お客様の資産は保全されます。」とWEBなり説明会なりで皆様に伝えているはずです。では質問です。この「保全されるお客様の資産」は何を意味するのでしょうか?以下、3択からお選びください。A:案件に投資中のお金も...
2015.04.21
前回の記事では本当に長~い前置きで、「不動産投資は危険!!」という週刊エコノミスト掲載のコラムの内容を紹介します!!ということを述べました。今回から本題です。 上記のコラム「不動産投資は危険がいっぱい」は週刊エコノミスト、2015年3/3日号の特集「とことん分かる低金利」の「実用編(学習編もあります)」で「住宅ローン」の項目の記事に付属する形で掲載されています。週刊エコノミスト 2015年3/3号 [雑誌]【電子書...
2015.04.17
本屋の投資指南書のコーナーを見ると不動産関係の書籍が沢山並んでいます。ちょっと手にして読んでみると大抵最初の方にのっているは、不動産投資の自画自賛と他の投資手法の悪口です。 たいていその槍玉に挙げられるのは株、FX等の値動きの激しい金融商品です。その後に不動産投資の安全性の主張、それに対して株、FXは値動きの激しさで儲けることが出来る人は少ないといった趣旨のことが書かれています。 さて盛んに不動産投...
2015.04.14
※各社、各社案件比較表は最後に掲載しています 2015年4月期、ソーシャルレンディング(投資型クラウドファンディング)サービス比較、業界動向を私の知るかぎりですが報告します。1.maneo maneoは先月より15億6千万円融資実績を伸ばしました。これは一月当たりの最高額を記録した2015年1月とほぼ同額です。 2015年4月より監督行政の指導に従い、1つの案件の融資先を1社ではなく複数化しました。SBISLやクラウドバンクと同じくバス...
2015.04.10
ソーシャルレンディング(投資型クラウドファンディング)投資履歴2015年4月期報告です。まずはAQUSHです。 現在約407万円を運用中。 内訳はグローバルファンドに約34万円、AQUSHマーケットに約73万円です。 ・・・と、どうやらグローバルファンドの取り扱い中止、償還準備のため額がおかしくなっているようですね。グローバルファンドは運用を中止しているようなので、正確な運用金額はグローバルファンドだけの73万円が正しい値...
2015.04.07
本シリーズ「非投資型クラウドファンディングは投資型(ソーシャルレンディング)を敵視?」は2015/1/23に1回目の記事を投稿し、前回(2015/4/3の12回目)の記事まで中断を挟みながらも非投資型に携わる人々(の一部)が投資型を冷たい目で見ているという事例、またははっきりと「ネガティブ」と断じてよい事例を挙げてきました。 もうだらだらと続けすぎましたのでその理由の考察と反論は(なるべく)短くやってしまいます。投資型CFが...
2015.04.03
前回の記事では佐々木敦也氏の著書「クラウドファンディングで世界を変えよう!」におけるmaneoの瀧本憲治社長へのインタビューを取り上げました。そしてそのインタビューに対する佐々木氏の感想の初っ端にあるソーシャルレンディングに対する口撃が①引用元の不確かさ②引用で示されている内容が、他のソースから参照できる同一人物の意見と一致しないという2点から、疑問を呈さざるを得ないものであることを指摘しました。引き続...