ソーシャルレンディング投資歴8年、投資額2800万円の経験豊富な投資家が管理人です。ソーシャルレンディングの比較、情報・ニュース配信、投資アドバイス、セミナー・イベント参加レポート、営業者インタビューを分かりやすくお伝えします。投資がはじめての方にも初心者向けコンテンツをご用意しました。業界通になりたい人向けの「ここだけ」情報も豊富です。
2018.10.30
ソーシャルレンディングの業績をまたしても購入型が横取り 産経Bizで購入型クラウドファンディングがまたしてもソーシャルレンディングの功績を横取りしています。拡大するクラウドファンディング 市場調査でも大きな可能性(産経Biz 福原裕一氏著) (魚拓1P,魚拓2P) 端的にいうと『増える「購入型」』と書き、その根拠を「16年度の国内クラウドファンディングの市場規模は、新規プロジェクト支援額ベースで745億5100万円と、前...
2018.05.18
ビジネスジャーナルジャーナルに掲載された橋本之克氏の国内クラウドファンディングを分析する記事クラウドファンディングへの大いなる誤解…9割はお金を儲けたい人のための「金融商品」(2018/4/19 ビジネスジャーナル 橋本之克氏著)についての、私からの考察記事です。前編は2018/5/17 橋本之克氏の国内クラウドファンディングの実態分析に反する私の考え 前編をご参照ください。ソーシャルレンディングの発展が寄付型・購入型に...
2018.05.17
ビジネスジャーナルジャーナルで国内クラウドファンディングの実態を分析する記事が掲載されました。国内クラウドファンディングが「わかりにくい」とされていることについての解明が行われています。クラウドファンディングへの大いなる誤解…9割はお金を儲けたい人のための「金融商品」(2018/4/19 ビジネスジャーナル 橋本之克氏著) 大変興味深い考察ですが、同意できないところがあります。橋本氏が見る国内クラウドファンデ...
2018.01.15
購入型クラウドファンディングは寄付と考えるべきだ 現状、日本の購入型クラウドファンディングは十分に浸透しているとは言い難く、十分にお金を集められているとは言えません。海外ではとても盛んであるらしいので、これは残念なことです。購入型クラウドファンディングは「寄付的」な要素が多いものです。「購入」とはいっても、実際においては商品が届くことが遅く(予定通りに届かない)、その時には購入した時の興奮が冷めてい...
2016.04.23
経済番組、カンブリア宮殿における「READYFOR?」を取り上げた回についての記事、2回目です。前回は番組の内容をご紹介しました。 米良はるか氏は過去「クラウドファンディングの分類を寄付型、購入型、投資型と名付けたがこれらは違うものである」、「投資型は一般の(金融がわかっていない)人間が購入するものとしては難しい」 などと投資型にネガティブな発言した過去があります。 今回もそのような発言が飛び出さないか耳...
2016.04.21
2016/1/10放送のカンブリア宮殿で購入型クラウドファンディングの国内最大手であるREADYFOR?が紹介されていました。 当ブログのコンテンツは「投資型クラウドファンディング」であり、購入型ではありませんが、興味深い点がいくつかありましたので記事にしてみました。今回(その1)においては放送の概要を述べるに留めたいと思います。1.番組冒頭 名古屋市・東山動物園のコアラのエサ代不足、水族館の支援、自作CD制作、鬼怒川...
2015.10.02
「クラウドファンディング」という言葉が用いられるにあたって、何故か無視、蔑視されがちな(私の主観です)「投資型」クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)。なぜそのように扱われるかは先日の記事で理由を4つ程挙げてみました。 それに対して「そんな目で見ないでよ~」を訴えかけることを目的として、その論拠たる客観的事実を挙げることをこの度は目的としています。7つほど考え、前回の記事では4つを挙げました。...
2015.09.29
2週間以上空いてしまいましたがシリーズ「貸付型クラウドファンディングはちゃんと社会貢献している」第3回です。 前回までは前置きでした。今回から投資型クラウドファンディング(ソーシャルレンディング)だって決して非投資型(寄付型・購入型)に負けないくらい日本において社会貢献しているという私なりの論拠、客観的事実を挙げていきたいと思います。7つほど考えてみましたが、今回はそのうち4つを挙げたいと思います。事...
2015.09.11
前回の記事ではなぜかクラウドファンディングという言葉が注目を集め、成長を続けている中でその一分野であるソーシャルレンディングが無視されがちなことを取り上げました。この場合のソーシャルレンディングとは投資型クラウドファンディングの中でも「レンディング」すなわち「貸付」の要素をもつものを指しています。 なぜクラウドファンディングが語られる際、こうも貸付型は規模が一番なのに無視されがちなのか?海外の事...
2015.09.04
非投資型クラウドファンディングサービスの運営、出資またはプロジェクト実現、何らかの形で携わっている方々は「非投資型は投資型より優れている」という矜持をお持ちの方が多いのではないかと思います。 カネ目当て「より」は、それ以外の事(人助け・夢の実現等)を目的とした方が格好良く、また清廉なイメージを持たれる方も多いかと思われます。先の「非投資型クラウドファンディングは投資型(ソーシャルレンディング)を敵視...
2015.04.07
本シリーズ「非投資型クラウドファンディングは投資型(ソーシャルレンディング)を敵視?」は2015/1/23に1回目の記事を投稿し、前回(2015/4/3の12回目)の記事まで中断を挟みながらも非投資型に携わる人々(の一部)が投資型を冷たい目で見ているという事例、またははっきりと「ネガティブ」と断じてよい事例を挙げてきました。 もうだらだらと続けすぎましたのでその理由の考察と反論は(なるべく)短くやってしまいます。投資型CFが...
2015.04.03
前回の記事では佐々木敦也氏の著書「クラウドファンディングで世界を変えよう!」におけるmaneoの瀧本憲治社長へのインタビューを取り上げました。そしてそのインタビューに対する佐々木氏の感想の初っ端にあるソーシャルレンディングに対する口撃が①引用元の不確かさ②引用で示されている内容が、他のソースから参照できる同一人物の意見と一致しないという2点から、疑問を呈さざるを得ないものであることを指摘しました。引き続...
2015.03.31
前回の記事では佐々木敦也氏の著書「クラウドファンディングで世界を変えよう!」におけるジャスト・ギビング・ジャパン(現ジャパンギビング)、ShootingStar両サービス代表者の佐藤大吾氏へのインタビューを紹介しました。 今回はmaneo株式会社社長の瀧本憲治氏のインタビューを一部抜粋します。抜粋する部分は先日の記事で取り上げた佐々木氏、米良氏の意見に反論する形になっている部分、関係すると思われる部分だけとします ...
2015.03.23
前回の記事では佐々木敦也氏の著書「クラウドファンディングで世界を変えよう!」におけるREADYFOR?代表米良はるか氏のインタビューを紹介いたしました。 今回は「寄付型」のジャストギビングジャパンと「購入型」ShootingStarの両サービス代表者の佐藤大吾氏のインタビューを紹介します。最初にお断りしておくと佐藤氏の意見は非常に懐深いものです。特定のクラウドファンディングに対するネガティブな意見は抱いておりません...
2015.03.20
シリーズ「非投資型クラウドファンディングは投資型(ソーシャルレンディング)を敵視?」を再開いたします。 前回は私が非投資型クラウドファンディングが投資型を敵視する理由を推測して述べるに当たって、佐々木敦也氏が著した「クラウドファンディングで世界を変えよう!」を再び取り上げたところで終わりました。続いてこの本について述べたいと思います。次世代ファイナンスクラウドファンディングで世界を変えよう!価格:162...